2010年10月19日
ベヒシュタインの響き

丁度一週間程前、横浜みなとみらい小ホールである。
9日、10日に行われた山手プロムナードコンサート、
ピアノの歴史4公演のラストに使用して頂いた。
プロデュースは、渡辺順生先生、
コンサートソムリエは、朝岡聡さんであった。
私は10日のニ公演を聴かせていただいた。
1800年代のシュトライヒャーやベーゼンドルファー、プレイエル、そしてベヒシュタイン。
何と贅沢な午後である。
ベヒシュタインは、野平一郎先生が、ラヴェルの亡き王女のためのパバーヌ、ソナチネ、
ドビュッシーのプレリュードから、
第7曲月光のふりそそぐテラス、
第8曲オンディーヌ
第9曲ピクウィック氏を讃えて
第12曲花火
を演奏頂いた。
プレイエルとベヒシュタイン、1900年をまたいでの楽器故、
現代のピアノとあまり変わらぬ響きであった様に思う。
前回のみなとみらいから3年を経て、少し音に落ち着き言うか、
貴賓のようなものを感じたのは、オーナーとしての贔屓目であろう。
そういえば、あのピアノ、まだドイツの作曲家は演奏されていなかったけ、、、、
ベルリン製なのに。
渡辺先生と調律の江森さんに感謝しつつ、
次を密かに期待する次第である。
9日、10日に行われた山手プロムナードコンサート、
ピアノの歴史4公演のラストに使用して頂いた。
プロデュースは、渡辺順生先生、
コンサートソムリエは、朝岡聡さんであった。
私は10日のニ公演を聴かせていただいた。
1800年代のシュトライヒャーやベーゼンドルファー、プレイエル、そしてベヒシュタイン。
何と贅沢な午後である。
ベヒシュタインは、野平一郎先生が、ラヴェルの亡き王女のためのパバーヌ、ソナチネ、
ドビュッシーのプレリュードから、
第7曲月光のふりそそぐテラス、
第8曲オンディーヌ
第9曲ピクウィック氏を讃えて
第12曲花火
を演奏頂いた。
プレイエルとベヒシュタイン、1900年をまたいでの楽器故、
現代のピアノとあまり変わらぬ響きであった様に思う。
前回のみなとみらいから3年を経て、少し音に落ち着き言うか、
貴賓のようなものを感じたのは、オーナーとしての贔屓目であろう。
そういえば、あのピアノ、まだドイツの作曲家は演奏されていなかったけ、、、、
ベルリン製なのに。
渡辺先生と調律の江森さんに感謝しつつ、
次を密かに期待する次第である。
Posted by あきひろ佐藤 at 00:06│Comments(0)
│ベヒシュタイン1913年の修理