さぽろぐ

グルメ・スイーツ  |

ログインヘルプ


2010年02月17日

しみついた垢

バレンタインデイの14日、ベーレンライター版の第九を演奏した。

指揮者は松岡究先生。

もう何十回も奏いてきた第九だが、ベーレンは初めて、内プルトの下であった。
正直、ブライトコップフに慣れてしまった私には衝撃であった。
垢にまみれた音符以上の抑揚を排除したレシタティーヴォは、
実に新鮮であったろう。

しかしビブラート無しでの演奏を目指しながら、エキストラなどの兼ね合いから、
ビブラート有りになったあたりは、松岡先生には申し訳なく思う次第である。

とれだけ再現できたかは疑問符が相当残るが、弦楽器のあり方は次回のプログラム、
ラフマニノフ2番からベートベン7番に変更したあたり、再度試されることになろう。

松岡先生の目指される音楽の方向性、指導力に、これからの私の時間を注ぐ事、
何の迷いはない。

次は別のオケで3月21日、藤原さん、ハイドンDコンチェルト、モーツァルト、パリ、
ベートーベン8番、おさらいの毎日である。



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(音楽)の記事画像
目白カンマーゾリスデン
一区切り
700回
在るはずの物が無いバイオリン弓
いずみチャンバーオーケストラ演奏会
雨のサントリーホール
同じカテゴリー(音楽)の記事
 目白カンマーゾリスデン (2011-10-24 19:18)
 一区切り (2011-09-26 18:50)
 700回 (2010-06-18 01:25)
 在るはずの物が無いバイオリン弓 (2010-05-15 00:37)
 いずみチャンバーオーケストラ演奏会 (2010-03-25 00:39)
 私のとなり (2010-03-01 21:00)

Posted by あきひろ佐藤 at 01:23│Comments(2)音楽
この記事へのコメント
あきひろ佐藤様

 ご無沙汰いたしております。
 日々、音楽と向き合っておられるご様子、何よりです。
 ベーレンライター版、ノン・ビブラート。新鮮な日々ですね。
 20年ほど昔、ウィーンフィルの来日公演を聴きに行ったとき、同行したGFのバイオリニストが
 「バイオリンの後ろの方の何人か、左手の形がおかしかった。音はきれいだったけど、あれではビブラートがかけられない。何だろう?何だろう?」
 と首をひねってました。
 今も印象に残る、興味深いできごとです。

冬野
Posted by 冬野由記 at 2010年02月28日 19:28
冬野 様

ご来場、誠に有り難うございます。

休眠ブログに限りなく近くなった昨今ですが、
細々と書いております。
土日が休みならば、オケも掛け持ち可能なのですが、
そうはいかないので、仕事の谷間にオケとなります。

ノンビブラート、全員がそろって初めて凝縮されたクリアーな音になるので、
今回は頓挫しました。

ですが初心に帰り、ベートーベン7番に挑むことは、
合奏団ZEROにとって必要な事だと思います。

ところで、冬野様のViolin奏者のGF,,,気になりますなあ。
Posted by あきひろ佐藤 at 2010年02月28日 22:09
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
しみついた垢